Menu
店
2012.08.30
日常的有田瓷器实验室
久しぶりに絵付け研究会さんにお邪魔しました。
夏季休暇があったり、展示会があったりしてなかなか本社で開催ができていませんでした。
ちょっと見ないうちにあの藤の模様のお湯呑、素敵な事になっていましたよ~。
7月の写真 昨日の写真
分かりますか?
赤絵が入っています。
いろんな絵具を自分たちで調合して実験しながら色を重ねていったそうです。
(テストピースという2センチ四方の粘土に絵具を塗って焼いて色見本を作ります)
意外とこのテストピース自体が可愛かったりするんです!
藤の花びら一枚一枚が細かく描き込まれていたり、縁の格子模様の四角の中に点々と絵具が置かれていたり・・・・
より生き生きとした絵になっていました。
中でも枝を茶色で重ねていらしたのが印象的で、単に下絵をなぞっているわけではなく、ちょっとずらして描いてあるところが躍動感を感じて、本当に風に揺れる藤の花でした。
そして色が明るい茶色だったという事もそう感じさせるのかもしれません。
次は何を作るのかな??
と思っていたら、うちの職人さん、吉永さんは骨壷に藤の花。
この骨壷にはいると藤棚の中で寝転がっている感じになるのかな???
なんて考えながら見ていました。
藤の花と枝とでは描き方、筆の運び方を変えた方が良いというアドバイスを受けてらっしゃいました。
もう一人のメンバー中さんは次はアクセサリーに挑戦するとか!
何かワクワクしますね!
こうした一人ひとりの努力によって職人さんの技術は向上していくのでしょう。
それがきっと製品にも生きてくるはず!
日ごろの研さんの結果をみなさんの前で発表できるようになればいいですね!
产品信息
活动
活动
日常的有田瓷器实验室
活动
活动
产品信息
产品信息
媒体报道的成就
产品信息
ようやく、福岡でもJAPAN BLUEのご紹介ができます...
日常的有田瓷器实验室
有田焼創業 400 年に合わせて、有田町内の伝統的建...
企业信息
有田焼プリンが、九州Walkerベスト2022で紹介され...
媒体报道的成就
コーポレートサイト・通販サイトをリニューアルい...
企业信息
岩田屋 福岡・天神 新館6Fステージ6にて、有田...
日常的有田瓷器实验室
随意地
请联系我们查询。
成立于1804年的豪华,利用200年的传统技术现代“有"有田焼" ”
ARITA PORCELAIN LAB拥有超过200年的历史建立"有田焼"历史悠久的陶器第七代"YAZAEMON"创建
这是现代生活方式的豪华现代"有田焼" 。
利用熟练技术人员利用"YAZAEMON" kiln独特技术的独特技术,利用釉料和反复发展的技术,利用无数原型
我们正在逐一创造手工制作的现代有"有田焼" 。