Menu
Boutique
2013.06.20
Routine quotidienne du ARITA PORCELAIN LAB
<MIQ×弥左エ門 ~三越伊勢丹クオリティー企画~>
三越伊勢丹として、おすすめする価値がある、素材のよさ、使い心地、トレンドにこだわり、新しく生まれ変わった 老舗窯の有田焼 をお届けします。
伊勢丹新宿店、日本橋三越6月19日~、銀座三越6月26日~
【テーマ】
「伝統は革新の積み重ね」
創業1804年。弥左ヱ門窯は200年の歴史を誇る老舗窯です。
伝統ある古伊万里様式の技術を脈々と受け継いできた歴史のある窯元です。
受け継ぐと共に、たゆまない革新に挑むことで伝統を繋いできました。
受け継いだ伝統に、現代的エッセンスを加え、古伊万里様式を再生する事で次の100年に継承します。
<すべては熟練の手仕事から生まれる>
常に革新を求め、継続的に行動することでしか生まれない技術が、弥左エ門窯にはあります。
【特徴】
◆軽量化
土と釉薬すべてを見直し、従来平均1300g → (新)平均 920g 約30%削減に成功しました!(+-50g)
◆ こだわりぬいた原料と製法
最も上質と言われる「撰上陶石」を含む原料を使用。一つ一つ陶石を手磨きした原料は、上品な生地の白さと、繊細な薄作りが特徴です。
◆弥左エ門窯ならではの高温・長時間焼成
弥左エ門窯はその良質の陶石にこだわり、常に追求することで通常より「軽い」器を作りだしました。また、当窯は1300度で3日間かけて焼成する為、硬く焼締り、生地が薄くても「丈夫」に仕上がります。
◆デザイン
繊細かつ大胆な「手描き」を含めた絵柄。(プラチナ部分等)古くからの古伊万里紋様に新たなエッセンスを加えました。
◆機能
プラチナ・ゴールドを使いながらも、電子レンジ/食器洗浄器対応を実現しました。
【機能】
・プラチナ / ゴールド共に、「電子レンジOK・食器洗浄器OK」
伊勢丹新宿店、日本橋三越本店6月19日~、銀座三越6月26日~
Routine quotidienne du ARITA PORCELAIN LAB
Enregistrement de publication de média
Nos produits
Routine quotidienne du ARITA PORCELAIN LAB
Routine quotidienne du ARITA PORCELAIN LAB
Nos produits
Enregistrement de publication de média
Routine quotidienne du ARITA PORCELAIN LAB
Routine quotidienne du ARITA PORCELAIN LAB
Enregistrement de publication de média
アリタポーセリンラボ×ぴよりん JR名古屋高島屋 ...
Evenment
専門料理 FEBRUARY 2019 記事内にて、ARITA PORCEL...
Enregistrement de publication de média
5月8日にテレビ西日本の「美の鼓動」で紹介されま...
Enregistrement de publication de média
遅ればせながら、ニューヨークの紀伊國屋書店で、1...
Routine quotidienne du ARITA PORCELAIN LAB
2月4日~7日までニューヨークのジャビッツセンター...
Evenment
2022.05.17
2020.12.14
2020.10.12
Informations sur l'entreprise
2024.12.09
Evenment
2024.09.09
Evenment
2024.04.16
Nos produits
2024.04.08
Enregistrement de publication de média
2023.12.10
Ne hésitez pas à
Contactez nous ・ Veuillez nous contacter.
Fondé en 1804 "Arita Porcelaine Lab" est l’appellation moderne de la maison Yazaemon, créée il y a plus de 200 ans.
Il est un des plus anciens et des plus grands fours d’ Arita.
L’aspect luxueux et le style moderne des pièces de porcelaine d'Arita résultent d’un travail artisanal fait à la main,
pièce par pièce, en s’appuyant sur des techniques uniques héritées de la tradition du four Yazaemon,
qui ont évolué au prix d'innombrables essais.