Menu
Boutique
2012.08.28
Routine quotidienne du ARITA PORCELAIN LAB
今日はちょっと真面目なお話し。
少し前ですが、ある方とどうしたら有田焼が売れるか?という様な事を話していました。
突き詰めていくと面白い事にたどり着きました。
現代の人は器を使う文化がなくなってきているから、有田焼が売れない。
というよりも、器自体が売れないのではないか??
そんなことないよ~!とこのブログを読んでくださっている方はお思いかもしれませんね。
考えても見てください。
子どもの頃、袋菓子をそのまま食べていましたか?器に移していませんでした?
箸置きを使っていませんでしたか?
買ってきた飲み物はコップに移していませんでしたか?
買ってきたお惣菜も器に移し替えていませんでしたか?
私が幼いころはお菓子(スナック菓子とか、おせんべいとか)も器に移して食べていましたし、もちろんジュースはコップに移して飲んでいました。ペットボトルから直接とか、ペットボトルにストロー差してとかなかったですよね。(それ以前にペットボトルがなかったですが・・・。瓶や缶からもコップに移して飲んでいました)
お総菜は今でも器に移し替えますが、さすがにお弁当はそのまま頂きますね。
そう考えると有田焼以前の問題のような気がします。
器を使う文化。
それが廃れているのであれば、もう一度構築していく必要があるのかもしれません。
昨夜、NHK「プロフェッショナル仕事の流儀」で塩こうじを全国に広げられたこうじ屋女将 浅利妙峰さんが取り上げられていました。自宅でお味噌や甘酒を作る文化がなくなり、こうじ屋さんとしての岐路に立たされた時に、江戸時代の文献にあった塩こうじという調味料を復活されたそうです。そしてこうじを日常に使いやすい調味料として使う文化を紹介されていました。
私達も種類は違うかもしれませんが、器を使うという文化、器を使った方がかっこいいとか、綺麗とか、それよりも、便利とか楽とか思って頂けるように情報を発信していかなければならないのかもしれません。
とはいえ、まだまだ器は日常生活で使って頂いています。
「使いたい」
と思って頂けるような器をこれからもご提案していきたいと思います。
Routine quotidienne du ARITA PORCELAIN LAB
Evenment
Enregistrement de publication de média
Informations sur l'entreprise
Informations sur l'entreprise
Routine quotidienne du ARITA PORCELAIN LAB
Routine quotidienne du ARITA PORCELAIN LAB
Evenment
Routine quotidienne du ARITA PORCELAIN LAB
ARITA PORCELAIN LABの器を実際に使って、フレンチ...
Routine quotidienne du ARITA PORCELAIN LAB
平成28年4月14日夜に熊本県益城町を震源とする地震...
Routine quotidienne du ARITA PORCELAIN LAB
昨日、佐賀県放課後学童保育支援センターより「ハ...
Routine quotidienne du ARITA PORCELAIN LAB
ARITA PORCELAIN LAB × 野村一晟 「平成」を逆さ...
Nos produits
2017年4月22日 アリタポーセリンラボ presents「...
Evenment
2022.05.17
2020.12.14
2020.10.12
Informations sur l'entreprise
2024.12.09
Evenment
2024.09.09
Evenment
2024.04.16
Nos produits
2024.04.08
Enregistrement de publication de média
2023.12.10
Ne hésitez pas à
Contactez nous ・ Veuillez nous contacter.
Fondé en 1804 "Arita Porcelaine Lab" est l’appellation moderne de la maison Yazaemon, créée il y a plus de 200 ans.
Il est un des plus anciens et des plus grands fours d’ Arita.
L’aspect luxueux et le style moderne des pièces de porcelaine d'Arita résultent d’un travail artisanal fait à la main,
pièce par pièce, en s’appuyant sur des techniques uniques héritées de la tradition du four Yazaemon,
qui ont évolué au prix d'innombrables essais.