日本語FrançaisEnglish简体中文

Menu

2012.08.28

日常的有田瓷器实验室

文化用容器

今日はちょっと真面目なお話し。

少し前ですが、ある方とどうしたら有田焼が売れるか?という様な事を話していました。

突き詰めていくと面白い事にたどり着きました。

現代の人は器を使う文化がなくなってきているから、有田焼が売れない。
というよりも、器自体が売れないのではないか??

そんなことないよ~!とこのブログを読んでくださっている方はお思いかもしれませんね。

考えても見てください。

子どもの頃、袋菓子をそのまま食べていましたか?器に移していませんでした?
箸置きを使っていませんでしたか?
買ってきた飲み物はコップに移していませんでしたか?
買ってきたお惣菜も器に移し替えていませんでしたか?

私が幼いころはお菓子(スナック菓子とか、おせんべいとか)も器に移して食べていましたし、もちろんジュースはコップに移して飲んでいました。ペットボトルから直接とか、ペットボトルにストロー差してとかなかったですよね。(それ以前にペットボトルがなかったですが・・・。瓶や缶からもコップに移して飲んでいました)

お総菜は今でも器に移し替えますが、さすがにお弁当はそのまま頂きますね。

そう考えると有田焼以前の問題のような気がします。

器を使う文化。

それが廃れているのであれば、もう一度構築していく必要があるのかもしれません。

昨夜、NHK「プロフェッショナル仕事の流儀」で塩こうじを全国に広げられたこうじ屋女将 浅利妙峰さんが取り上げられていました。自宅でお味噌や甘酒を作る文化がなくなり、こうじ屋さんとしての岐路に立たされた時に、江戸時代の文献にあった塩こうじという調味料を復活されたそうです。そしてこうじを日常に使いやすい調味料として使う文化を紹介されていました。
私達も種類は違うかもしれませんが、器を使うという文化、器を使った方がかっこいいとか、綺麗とか、それよりも、便利とか楽とか思って頂けるように情報を発信していかなければならないのかもしれません。

とはいえ、まだまだ器は日常生活で使って頂いています。

「使いたい」
と思って頂けるような器をこれからもご提案していきたいと思います。

其他新闻

回到列表

博客

日常的有田瓷器实验室

了解更多

随意地
请联系我们查询。

联系我们

对于有田瓷器实验室

成立于1804年的豪华,利用200年的传统技术现代“有"有田焼" ”
ARITA PORCELAIN LAB拥有超过200年的历史建立"有田焼"历史悠久的陶器第七代"YAZAEMON"创建
这是现代生活方式的豪华现代"有田焼" 。
利用熟练技术人员利用"YAZAEMON" kiln独特技术的独特技术,利用釉料和反复发展的技术,利用无数原型
我们正在逐一创造手工制作的现代有"有田焼" 。