Menu
Boutique
2016.06.29
Routine quotidienne du ARITA PORCELAIN LAB
2016年7月1日(金)~8月7日(日)、京王プラザホテル(東京都新宿区)にて開催される有田焼創業400年記念イベント
『第36回 有田・伊万里 やきもの夏まつり ~白磁の井上萬二 色絵の今右衛門・柿右衛門~』の作品展に出展いたします。
■『第36回 有田・伊万里 やきもの夏まつり』
2016年は「現代/振り返れば未来」をテーマに、日本を代表する有田焼の陶芸家3名(井上萬二氏(人間国宝)・十四代 今泉今右衛門氏(人間国宝)・十五代 酒井田柿右衛門氏)の作品と大陸や半島に源を同じくする青磁および唐津焼の作品による有田焼400年を紐解く壮大な装飾展示をご覧いただくことができる展示会となっております。
特別展示の他にも女優、ナレーターの中嶋朋子さん、世界的なティントイ・コレクター北原照久さんによる有田焼絵付け作品のチャリティーオークションも開催されます。
また、京王プラザホテル内の各レストランにおいても『有田・伊万里焼で楽しむ夏の美食』と題して実力派窯元の器で味わう特別メニューが用意されています。
(ARITA PORCELAIN LAB使用店舗:かがり、デュエット)
時代に寄り添い、「染付」や「色絵」など様々な技法が確立し、器の用途も変化を遂げてきた有田焼。現代の実力派窯元の作品が集うこの機会。それぞれの特徴を活かした作品を手に取り、お気に入りの器に出会うひとときをお楽しみいただけます。
■期間中は販売も行っております。
(ARITA PORCELAIN LAB販売商品:ジャパンシリーズ)
*販売商品一例
<古伊万里草花紋 ティーポット>
価格:14,500円(税抜)
<古伊万里草花紋 ティーカップ>
価格:9,000円(税抜)
■イベント概要
名称 :第36回 有田・伊万里 やきもの夏まつり
~白磁の井上萬二 色絵の今右衛門・柿右衛門~
400 YEARS OF ARITA PORCELAIN
会期 :2016年7月1日(金)~8月7日(日)
会場 :京王プラザホテル 3階メインロビー ほか
〒160-8330 東京都新宿区西新宿2-2-1
アクセス http://www.keioplaza.co.jp/access/
参加費:入場無料
Evenment
Enregistrement de publication de média
Evenment
Evenment
Evenment
Routine quotidienne du ARITA PORCELAIN LAB
Routine quotidienne du ARITA PORCELAIN LAB
Enregistrement de publication de média
灯台もと暮らしで紹介されました https://m...
Enregistrement de publication de média
第13回 有田雛(ひいな)のやきものまつり」特別イベ...
Routine quotidienne du ARITA PORCELAIN LAB
ARITA PORCELAIN LABにはFacebookページもありま...
Routine quotidienne du ARITA PORCELAIN LAB
積水ハウス株式会社様より協賛のお誘いをいただき6...
Evenment
銀座三越に 「さくらのうつわ 春のうつわ」テー...
Routine quotidienne du ARITA PORCELAIN LAB
2022.05.17
2020.12.14
2020.10.12
Informations sur l'entreprise
2024.12.09
Evenment
2024.09.09
Evenment
2024.04.16
Nos produits
2024.04.08
Enregistrement de publication de média
2023.12.10
Ne hésitez pas à
Contactez nous ・ Veuillez nous contacter.
Fondé en 1804 "Arita Porcelaine Lab" est l’appellation moderne de la maison Yazaemon, créée il y a plus de 200 ans.
Il est un des plus anciens et des plus grands fours d’ Arita.
L’aspect luxueux et le style moderne des pièces de porcelaine d'Arita résultent d’un travail artisanal fait à la main,
pièce par pièce, en s’appuyant sur des techniques uniques héritées de la tradition du four Yazaemon,
qui ont évolué au prix d'innombrables essais.